前回人嫌いを克服した話を書きました。人嫌いを克服できたのは私の行動範囲が広がって一緒にいて居心地のいい人と出会えるようになったからです。
どんな人と出会えるかで人生は大きく変わると思います。自分を傷つけるような人とたくさん出会えば心は荒れ果てて何も信用できなくなるでしょうし、自分を受け入れてくれる人とたくさん出会えれば自己肯定感があがって自信がもてるようになるでしょう。
今回は人生を良くする一緒にいて居心地のいい人と出会う方法について書いていきます。
【目次】
一緒にいて居心地のいい人とは
まずは一緒にいて居心地のいい人の条件をあげていきます。私が思う条件は下記の通りです。
- 価値観、感性が似ている
- 趣味や好きなものが近い
価値観や感性が似ていると自分の感情や考えを肯定されることが増えます。何に傷つき、何を好きだと思うかは人それぞれです。自分がイラッとくるようなことも他の人にとってはそうでもなかったり、自分にとってはポジティブな言葉も他の人にとってはネガティブな言葉だったりします。
価値観や感性の違う人と過ごすのも楽しいです。自分とは違う物の見方や捉え方、行動パターンなど何もかも違っていて一緒にいるだけで刺激をもらえます。新たな世界を教えてくれたり、成長を促してくれるのは価値観や感性の違う人であることが多いです。
ただ一緒にいて居心地がいいと思えるのは価値観や感性が似ている人です。似ているからこそ自分を肯定してもらいやすいですし、受け入れてもらいやすいからです。
実際に家族や長い付き合いの友人や恋人は似た価値観・感性の人が多いです。同じ家に住み、同じお店に通い、同じ時を過ごす。たくさんの時間を共有するから似てくるというのもありますが、初対面のときからなんとなく波長が合うなという人は価値観や感性が似ている人である場合が多いです。
趣味や好きなものが近い人は性格や行動パターンが似ている場合があります。例えばゲーム好きな人ならば仕事終わりはまっすぐ帰って好きなゲームをするとか、金曜の夜は飲み会に参加せずに友人と深夜2時までモンハンをして過ごしたり。こういう過ごし方を理解してくれるのは同じ趣味を持った人です。
ゲームが好きでない人だと「仕事終わりにまっすぐ帰ってゲームするより飲み会に参加する方が有意義だ」という人もいますし、「いい歳になってゲームとかマンガとか子供向けコンテンツにハマるなんておかしい」なんてことを平気で言ってくる人もいます。
自分の行動パターンや好きなものを否定されることを居心地がいいと思う人はいません。
趣味や好きなものが完全一致しなくても近ければ否定してくる人はそうそういません。男性アイドルが好きな女性が女性アイドル好きの男性を肯定的に見ているように、同じゲーム好きだったら新作ゲームを買った時に「また買ったの?」なんて野暮なことは言われません。
簡単にまとめると一緒にいて居心地のいい人とは「自分に似ている人」なのかもしれませんね。
一緒にいて居心地のいい人と出会う方法
自分が居心地がいいと思う場所に通う
カフェでも図書館でも公園でも雑貨屋でもいいのですが「ここは居心地がいいな」「ここにいると安らぐな」と思えるような場所に通いましょう。自分が居心地がいいと思えるような場所には価値観や感性が似ている人が通っている可能性が高いです。
私の場合は近所にあるお気に入りのカフェに定期的に通うようにしています。そこはコーヒー一杯が800円ぐらいするようなところなのですが値段にふさわしい美味しさと、静かで落ち着いた雰囲気に居心地の良さを感じています。椿屋カフェっていうチェーン店なんですが気になったら行ってみてください。パフェとかパスタとか美味しいです。

高めの値段設定でおしゃべりが大好きな学生よりもコーヒーを楽しみたい社会人以上が圧倒的に多いです。大声でしゃべっている人もほとんどいなくて、多くの人が黙々と読書をしながらコーヒーを味わっています。
- コーヒー好き
- カフェに癒やしを求めている
- 落ち着いた時間が好き
- ゆっくり過ごしたい
私が通う椿屋カフェにはこういう人たちが集まっているように感じます。違うカフェならば「オシャレなものが好き、流行に敏感、にぎやかなのが好き」という人たちが集まる店舗もあるでしょう。コラボカフェなんかはまさしくその作品が好きな人が集まる空間ですね。
カフェを代表に書きましたが、カフェだけじゃなく居心地がいいと思った場所には定期的に通ってみてください。
興味のある習い事を始めたりサークルに参加する
時間に余裕がある人は思い切って興味のある習い事をしてみたり、サークルに参加してみましょう。和服に興味があるならば着付け教室に通えば和服好きの人たちと交流できるようになりますし、映画好きが集まって紹介しあうサークルに参加すれば映画好きと出会えます。
大事なのは本当に興味のあるものを選ぶことと続けて通うことです。本当に興味のあるものならば定期的に通うことも苦にはなりませんし、続けて通わなければ仲良くなれるチャンスもありません。
- 無理がない
- 楽しいと思える
- 通いやすい
こういった条件のものを探してみてください。
先程書いたお気に入りのカフェに通うよりもハードルが高いですが、お気に入りのカフェに通うよりも一緒にいて居心地のいい人と出会う確率は高くなります。
実際に私もゲーム関連のサークルや映画関連のサークルに参加したりしていますが本当に気の合う人たちとたくさん出会えました。
出会う人の母体数を増やす
チャレンジする回数を増やせば自然と成功する回数が増えるように、出会う人の数を増やしていけば自然と一緒にいて居心地がいい人と出会う確率もあがります。
どんなこともすぐに結果を求めてはいけません。何度も何度も試みて、失敗することも覚悟の上で続けていけば、必ず求めていた成功に出会えます。
「集まりに1回参加してみたけど気の合う人いなかったな。時間の無駄だからもうやめよう」では一緒にいて居心地のいい人とは出会えないまま終わってしまいます。「集まりに1回参加してみたけど気の合う人いなかったな。この集まりは合わなかったから違う集まりに参加してみるか」という考えができる人こそ一緒にいて居心地のいい人と出会える人です。
とってもめんどくさいとは思いますが本当に手に入れたいものはそうやって試行錯誤して手に入れるものです。